石 燈 籠

燈篭の説明は、古いお墓の話、の石燈篭を見てください。
ここでは、現在、作られるている燈篭の説明です

     
春  日  型  燈  籠 奥 之 院 型 燈 籠 善  導  寺  型  燈  籠
燈篭といえば春日型を指すほど、数多くの庭やお墓などに利用されております。
火袋に鹿を彫るなどの約束事があります。
春日型燈篭に似ていますが、火袋に彫刻が多く下の中台の側面には十二支が彫られています、最近の奥之院型は柱に龍なども彫られて豪華にみえます。 京都の善導寺にある燈篭が見本になっています、六角の火袋に茶道具に使う道具を彫るのが特徴です、中台の側面にハート型の彫り込みも特徴のひとつです。
柚 木 型 燈 籠 江 戸 型 燈 籠 濡 鷺 型 燈 籠
奈良の春日大社にある燈篭が見本になっています 江戸の名前が付いていますが、名前の由来は定かではありません、江戸の石工が作成したのが始まりかも、 火袋に鷺を彫っているのと笠の感じで名前が付いたのかもしれません。
古 代 雪 見 型 燈 籠 六 角 雪 見 型 燈 籠 丸 雪 見 型 燈 籠
雪見型燈籠の原型で装飾も少なく素朴な作りが魅力。 初めから庭園用に作られ、自然石の上に据え付ける。
 脚の作りは産地、製作者によって少しの違いがある。
六角雪見型に比べ全体的におとなしい感じを与えてくれます。
脚は三本で、内側に入った感じの猫脚が決まりです。
  織 部 型 燈 籠 道 標 型 燈 籠 山 燈 籠
雪見型と同じように、初めから庭燈籠として作られました。 道標、字のとおりのみちしるべとして作られ、町の辻々に建てられて道明かりの役目を果たした辻燈籠です。 自然の石を利用した燈籠で形の決まりは有りません、燈籠らしく有ればよいです。
角 太 閤 型 燈 籠 平 太 閤 型 燈 籠 永 徳 寺 型 燈 籠
火袋などの、側面に瓢箪を彫ることから太閤殿下(豊臣秀吉)をイメージして作られたと思われる燈籠です、この燈篭の特徴は笠・火袋・中台・柱を四角に作る事です。 角太閤との大きな違いは、笠・火袋・中台が六角に作られます、また、笠の作りにかなりの違いがあります。 寺院の名前が付いていますが、見本になる燈籠が何処に有ったのか、古くから多くの永徳寺型燈籠が作られています。笠・火袋・中台は四角に作ります、柱は丸が多いですが四角もあります。
泰 平 型 燈 籠 利 久 型 燈 籠
名前の由来は定かではありません、この燈篭は古くから庭に入れ楽しまれてきました、笠に特徴があり全体にどっしりした感じの燈籠です。
 笠・火袋・中台は六角に作ります、柱は円柱で、上、中、下部に幅の広い節を彫ります。
利久と言えば、茶人、千利休を思い出しますが、関わりについては定かでは有りません、利休ではなく、利久の字を使います、見る人によって侘、寂びを感じるのかもしれません。
現代の創作燈籠
いろいろな形の燈籠が作られています
(1) (2) (3) (4) (5) (6)