織 部 型 燈 籠 |
道 標 型 燈 籠 |
山 燈 籠 |
 |
雪見型と同じように、初めから庭燈籠として作られました。 |
 |
道標、字のとおりのみちしるべとして作られ、町の辻々に建てられて道明かりの役目を果たした辻燈籠です。 |
 |
自然の石を利用した燈籠で形の決まりは有りません、燈籠らしく有ればよいです。 |
角 太 閤 型 燈 籠 |
平 太 閤 型 燈 籠 |
永 徳 寺 型 燈 籠 |
 |
火袋などの、側面に瓢箪を彫ることから太閤殿下(豊臣秀吉)をイメージして作られたと思われる燈籠です、この燈篭の特徴は笠・火袋・中台・柱を四角に作る事です。 |
 |
角太閤との大きな違いは、笠・火袋・中台が六角に作られます、また、笠の作りにかなりの違いがあります。 |
 |
寺院の名前が付いていますが、見本になる燈籠が何処に有ったのか、古くから多くの永徳寺型燈籠が作られています。笠・火袋・中台は四角に作ります、柱は丸が多いですが四角もあります。 |
泰 平 型 燈 籠 |
利 久 型 燈 籠 |
|
|
 |
名前の由来は定かではありません、この燈篭は古くから庭に入れ楽しまれてきました、笠に特徴があり全体にどっしりした感じの燈籠です。
笠・火袋・中台は六角に作ります、柱は円柱で、上、中、下部に幅の広い節を彫ります。 |
 |
利久と言えば、茶人、千利休を思い出しますが、関わりについては定かでは有りません、利休ではなく、利久の字を使います、見る人によって侘、寂びを感じるのかもしれません。 |
 |
|